
タスクマネージャーを確認するとディスクの使用率が100%になっていて全然パソコンが動かないど、どうしたらいいの?

う~ん。いろいろ試してみるしかないかなぁ~
以下の手順を参考にしてみてね♪
タスクマネージャーでディスクの使用率が高いアプリケーションを片っ端から無効にしていけば、恐らく解決できるのだろう。しかし、デフォルトで入っている機能(サービスなど)を無効にしていくのは抵抗がある(良く分からないし、必要な機能(サービス)なのでは、、、)。なるべく、設定などを変更することなく解決できれば一番良いですよね?以下の手順をお勧めします。
- 更新プログラムの更新を実施
- クリーンアップの実施
- ドライブのエラーチェックを実施
- デフラグを実施
- 自動メンテナンスを実施
- ウイルスソフトを実施
- 電源オプションの設定を変更
- インデックスのオプションを実施
- ドライバーを最新に更新
- ワンドライブの無効を実施
1.更新プログラムの更新を実施

設定ボタンを押下する

更新とセキュリティボタンを押下する

【更新プログラムのチェック】を押下する
久々に更新プログラムをした場合は4時間以上かかることもあるので、時間のあるときに実施しましょう♪
2.クリーンアップの実施

【Windows(C:)】( Cドライブ )をマウスの右クリックで押下する

【プロパティ】を押下する

【ディスクのクリーンアップ】を押下する

【システムファイルのクリーンアップ】を押下する

【OK】を押下する
久々にクリーンアップをする場合は数時間かかることもあるので時間のあるときにやりましょう♪
3.ドライブのエラーチェックを実施

ツールタブを押下し、【チェック】を押下する(クリーンアップの手順と途中までおなじ)

【ドライブのスキャン】を押下する
4.デフラグを実施

【最適化】を押下する(ドライブのエラーチェックの手順と途中まで同じ)

ドライブを全て選択し、【すべてを最適化】を押下する(Shiftを押しながら選択すると良い)
5.自動メンテナンスを実施

左下の検索ボックスに『メンテナンス』と入力すると【セキュリティとメンテナンス】が表示されるので押下する

メンテナンスを押下する

【メンテナンスの開始】を押下する
デフォルトの設定が午前2時になっている為、パソコンの起動時にメンテナンスの開始の処理が実行されるときがある。その為、負荷がかかりディスクの使用率に影響を及ぼす可能性がある。昼休みとかの時間に設定するほうが良いかも知れませんね。
6.ウイルスソフトを実施

【Windowsセキュリティを開く】を押下する(更新プログラムの更新の手順と途中まで同じ)

ウイルスと脅威の防止を押下する

【アプリを開く】を押下して、インストールしているウイルスソフトでフルスキャンを実施する。
★ウイルスソフトをインストールしていない場合は、デフォルトで入っている【Windows Defender】でフルスキャンする
7.電源オプションの設定を変更

左下の検索ボックスに『コントロールパネル』と入力すると【コントロールパネル】が表示されるので押下する

電源オプションを押下する

【電源プランの作成】を押下する

【高パフォーマンス】を選択し、プラン名(任意)を入力し、次へを押下する

【ディスプレイの電源を切る】【コンピューターをスリープ状態にする】に任意で設定し、作成を押下する

先ほど作成したプランを選択する
8.インデックスのオプションを実施

左下の検索ボックスに『インデックス』と入力すると【インデックスのオプション】が表示されるので押下する

【変更】を押下する

選択された場所の変更のチェックを全てはずし、【OK】を押下する
★Windos(C:)のユーザーにチェックがあれば、検索は問題ないと思いますが、心配であれば、デフォルトの設定のほうが良いかも知れませんね。

【詳細設定】を押下する

【再構築】を押下し、【OK】を押下する

【OK】を押下する
9.ドライバーを最新に更新

左下の検索ボックスに『デバイスマネージャー』と入力すると【 デバイスマネージャー 】が表示されるので押下する

Bluetoothのタブを押下する(今回は例として Bluetooth を選択している)

404KCを選択し、マウスの右クリックを押下する( 例として 404KC を選択している)

【ドライバーの更新】を押下する

【ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索】を押下する

【このデバイスに最適なドライバーが既にインストールされています】と表示されればOK
★最適のドライバーがインストールされていない場合は、最適なドライバーをインストールすること

同じ要領で、赤枠で囲んでいる全てのドライバーを最適にする必要があるが、手動で実施すると非常に時間がかかる為、専用のアプリをインストールすることをオススメする
オススメアプリ → Driver Booster (フリーソフト)
★インターネットで『Driver Booster 無料 DL』などで検索するとすぐに見つかります

Driver Booster (フリーソフト) のメリットとデメリット
メリット → 作業時間が短縮されること(無料なのでありがたい)
デメリット → 有料版の広告が定期的に表示される(それほど気にならない)
★更新プログラムを更新したときに、ドライバーも更新されるが、全てのドライバーが更新されるわけではない。全てのドライバーを最適にするとパソコンの処理能力もアップするので、ディスクの使用率100%の問題も解決される可能性が高い。
10.ワンドライブの無効を実施

ワンドライブを普段から使用していないのであれば、アンインストールしても良いと思う
★不必要なプログラムは全て削除する
★ハードディスクに保存している不必要なファイルも全て削除する
1~10の手順を全て実施しても、ディスクの使用率100%が解決できない場合は、タスクマネージャーを見ながら、何がディスクの使用率に負担をかけているか確認をして、負担をかけているサービスなどの意味を確認(調べる)して、自分が必要ないと判断をしたら削除なり設定変更なりを実施する。
それでも、解決できない場合は、高性能なパソコンに買い換えることをオススメします(笑)